先月、Windows7が発売された翌日に、無料アップグレードキャンペーンのアップグレード用DVDが届きました。
アップグレードディスクから新規インストールは不可で、Vistaが稼動している状況でないとWindows7は新規インストールできない事になっていました。
面倒くさいことしよって…
Vistaで環境を構築したばかりで、データ抹消してまで新規インストールするのも面倒なので、現在のVista環境を引き継いでアップグレードしました。
ある日、とあるソフトの仕様を見ていますと、Vistaからのアップグレードはサポートしません、って書いてあるものがありました。これまでアップグレードをしたことはなかったので、何でだろ?って思っていました。
メインマシンが64bit環境に変わって、だいたいのソフトは起動できることを確認して、起動しないものは仮想PC上に入れたXP(32bit)にインストールに入れてました。
あるソフトは起動しほとんど使えるのにデータを保存するときだけ動作しないものがありました。64bit環境は使えなかったのです。XPにインストールするために、7からアンインストールしようとしますと、全うにアンインストールプログラムが使えないんです。
仕方がないので、手動でレジストリの掃除をしていったのですが、インストール情報の入ったディレクトリがゴッソリ無いことに気がつきました。
アップグレードした際の副作用っぽいですね。
新規インストールのとアップグレードインストールとは、やはりちょっと違うところがあるのかもしれません。で、アップグレード環境でのソフトウェアの動作保証はしないというソフトメーカーがあるのでしょう。
まぁ、何かの機会で7を再インストールすることがあるかもしれませんので、その時にスッキリさせたいと思います。
ちなみに、ウチの7はホームプレミアムですので、XPモードはありません。
XP機が減った分、あまったXPを仮想PCにインストールしています。
XPの寿命もそう長くは無いのですが、サポート期限が切れる頃には、XPモード自身必要ないと思います。ですので、アルティメットには興味ひかれませんでした。
ついでに言えば、32bit環境も減っていることでしょう。
Windows7(64bit)使った感じですが、Vistaとそう変わらなく、起動が早くなったって売り文句ですが、あまりそれを感じたことがありません。
たまには再起動しないとシステムが不安定になることがあるところは、流石はWindowsって感じです。